> >

抗生物質が処方されるのはどんな時? 抗生物質の用途と知っておきたいデメリット

さまざまな薬を処方するなかで、抗生物質は他の薬とは扱いが異なる印象。
患者さんの反応も違うように感じるわ。
デメリットもあると言われる抗生物質について、もう少し詳しくなっておきたいわ。

aoi-face
抗生物質の用途 必要となるのはどんな時?
「抗生物質」は細菌などの微生物を殺す薬で、「抗菌薬」とも「抗生剤」とも呼ばれているものです。
おもに細菌やカビなどによって作られており、他の微生物の成長を邪魔する働きを持ちます。
細菌を殺す薬なので、細菌が原因で起こる病気に対して処方されますが、細菌の特性によって処方する抗生物質の種類は異なります。

抗生物質には内服薬と外用薬とがあり、一部の外用薬を除きすべて医師が処方します。
感染症のなかでも、抗生物質が有効となるのは細菌によるものだけで、ウイルスによる感染症には効果がないため、抗生物質を処方するかどうかについて医師が迷うケースも多いといいます。
細菌が原因で起こる病気・症状とは?
「風邪」や「インフルエンザ」「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、「ノロウイルス胃腸炎」などは、細菌による感染症ではなくウイルスによるものなので、咳や喉の痛み、微熱などに対して抗生物質を処方しても効果がありません。

しかし、風邪などに続いて起こることの多い「急性中耳炎」や「副鼻腔炎」については、抗生物質が有効となり得ます。

細菌が原因で起こる病気はそのほかにも、「結核」「肺炎」「食中毒」「尿路感染症」などがあります。また、皮膚科では「ニキビ」に対して処方され、歯科では「歯周病」や「根管治療」「歯肉炎」などでよく用いられています。
知っておきたい抗生物質のデメリットと注意点
抗生物質の副作用には、吐き気、めまい、頭痛、腹痛、下痢、光線過敏症などがあります。副作用は人によって出方が異なりますが、副作用が強い場合で長期に亘って服用する場合は、抗生物質の種類を変えることも必要となるでしょう。

また、注意すべき点は、抗生物質は長期間使用によって細菌が強くなってしまい薬の効果が効きにくくなる場合があるという点です。この予防には、必要以上に薬を使用し続けないことが大切ですが、一方で抗生物質が効きにくい細菌もあります。

治ったと思っても細菌が生き残っていると症状が再発してしまうため、抗生物質を処方された際は、自己判断で薬を中止せずに、医師の指示通りに使用することが重要なのです。

抗生物質が効かない感染症が多いことに驚いたわ。必要のない場面で抗生物質を使用してしまったり、適切に使用しないことで悪影響も起こったりするから、処方する側も使用する側も正しい取り扱いが必要ね。

aoi-body
『心・体ケア』のおすすめ記事一覧
その他のカテゴリーの記事一覧