> >看護師が気をつけたい出勤拒否症の症状と対策

看護師が気をつけたい出勤拒否症の症状と対策

最近、出社時間になるとお腹が痛くなる私。
同僚にそのことを話したら、「もしかしたら出社拒否症じゃない?」だって。
たしかに最近忙しいから身体が拒否反応を起こしているのかな?対策方法はあるのかな? 出社拒否症について詳しく教えて!

momo-face
出社拒否症とは症状?
出社拒否症とは、出社することに対して体が拒否反応を起こしてしまう症状です。
出社日の朝になると、急に不安感や緊張感が高まって動悸が起きたり、通勤電車に乗ると呼吸困難を起こしたり、会社に近づくとめまいが起きて会社に入れないなど、頭痛や腹痛、耳鳴り、めまい、吐き気、などさまざまな身体疾患の症状が起きます。
また、出社拒否症になると、ネガティブな思考に陥りやすくなったり、他人の言動に対して敏感に反応したり、イライラ感や劣等感に苛まれることもあります。
どんな人が出社拒否症になりやすいの?
出社拒否症の原因は、人間関係のストレスによるものが大半です。責任感が強く真面目で几帳面、周囲の評価を気にし過ぎる人といった性格の人がなりやすいと言われており、完璧主義者で多忙な看護師に発症することも多いようです。
周りの人とのコミュニケーションが苦手な人も、周囲に相談できずにストレスが溜まりやすいため、出社拒否症に陥りやすいようです。
出社拒否症への対策
1.仕事の疲れやストレスを発散させる時間を作ろう
出社拒否症は、出社したくないと思う気持ちを押し殺して出社し続けることで、重症化してしまいます。1日1回のリラックスタイムを設け、リフレッシュできる時間を意識的に作るようにしましょう。休みの日には趣味やスポーツなど自分が楽しめる時間を作り、ストレスを発散できるようにします。また、睡眠時間をしっかりと確保することも大切です。

2.仕事以外の目標や楽しみを持つ
旅行やショッピング、高級レストランでのディナーや趣味に関係することなど、仕事以外で目標や楽しみを設けましょう。仕事はあくまでもそれらを叶えるための手段だと割り切り、嫌なことを考える時間よりも好きなことや楽しいことを考える時間を増やしましょう。

3. 信頼できる人に話を聞いてもらう
1人で悩まず、信頼できる同僚や上司に相談してみましょう。
客観的なアドバイスを聞けるかもしれませんし、話を聞いてもらうだけで楽になるかもしれません。なによりも理解者の存在は気持ちを強くしてくれるでしょう。
また、上司なら配置換えやストレスの原因の除去、出社拒否症の治療への配慮を検討してくれるかもしれません。

4. 思い切って休む
思い切って1日有給を取るのもよいでしょう。
1日ゆっくり休んで、普段出向かないような場所へ行って気分転換。じっくりと考える時間を設けることで、翌日から症状が落ち着くこともあります。

5.専門医で診察を受ける
精神科や心療内科などで診察を受けたり、カウンセリングを受けたりして、重症化を防ぎましょう。処方薬の服薬だけでなく、休職などして十分な休養をとることも大切です。

6.転職する
今の職場での限界を感じた場合は、症状が悪化する前に転職を考えましょう。重症化してからでは、転職にも影響が出てしまいます。

自分の気持ちを殺してストレスを受け続けることで、身体に症状が出て出社できなくなってしまうのね。出社拒否症の症状は身体の悲鳴なのかも・・・。
まだまだ頑張れると思って身体に鞭打って出社していたけど、これからはちゃんと向き合うようにするわ。

momo-body
『心・体ケア』のおすすめ記事一覧
その他のカテゴリーの記事一覧