> >冬は疲れやすい!?理由と対策を知っておこう

冬は疲れやすい!?理由と対策を知っておこう

冬になって寒くなると、なんだか疲れやすくなって体調を崩しちゃうことが多いんだけど、どうしてなのかな?
この前も患者さんに「元気ないね」って言われちゃった。
冬でも元気に過ごせる方法が知りたいな。

aoi-face
冬に疲れやすいわけって?
看護師の仕事は交代勤務などで生活が不規則になりやすく、疲れがたまりやすいものです。それに加えて冬は、以下のような理由によっても疲れがなかなか取れなくなってしまいます。

寒さによる影響
冬の寒い時期は、体温を保つために自律神経が活発になり、自然と身体に力が入るために普段より体力を使い疲れやすくなります。また血行も悪くなり体が冷えてしまうことから体調を崩しやすくなります。

日照時間による影響
人間の体は季節の影響を受けやすく、冬の日照時間が短い季節には普段より多くの睡眠時間が必要だと言われています。現代の社会では季節に関わらず同じだけ活動し、さらに年末年始などは普段よりも忙しくなることが多いので、体に負担をかけ体調が崩しやすくなるのです。

ウイルスによる影響
冬の空気の乾燥はインフルエンザなどのウイルスを活発化させます。寒さによるダメージを受けている体はウイルスの影響を受けやすく、体調不良が続いてしまいます。
冬疲れの対策方法
寒さによるダメージを防ごう
寒さによるダメージを少しでも減らすためには、室内の温度をなるべく一定に保つようにしましょう。冬の理想的な室温は20度から23度の間です。夜は40度前後のぬるめのお風呂で20分から30分程度ゆっくりつかり、体の芯から暖めます。お風呂の後は体が冷えるまえに布団に入るようにしましょう。睡眠中も部屋が冷えると熟睡できないので、夜中に目が覚めてしまわないようになるべく同じ室温を保つようにします。外出時は、首や手首、足首など太い血管が通っている場所を外気の寒さから守ることを意識するのも大切です。

睡眠をしっかり確保しよう
冬は普段より睡眠時間を多くとる必要があるので、睡眠不足は免疫力の低下に直結します。交代勤務で睡眠サイクルが不規則になりやすい方もいると思いますが、なるべく毎日6時間以上の睡眠時間を確保するようにして、疲れをためこまないように気をつけましょう。

空気清浄機や加湿器を活用しよう
インフルエンザなどのウイルスは、冬の空気の乾燥によって活性化します。長時間過ごすリビングや寝室では空気清浄機や加湿器を活用することで、ウイルスの蔓延を防ぐことができます。

栄養バランスに配慮しよう
栄養バランスに配慮することで元気を温存させることもできます。緑黄色野菜や果物からは風邪を予防する効果のあるビタミンやミネラルを摂取でき、肉や魚などの動物性食品は疲労回復効果があります。また、体温を維持するのに炭水化物も忘れずに摂りましょう。
大根や白菜などの冬の旬の野菜は、風邪予防の効果もありますのでなるべく旬の野菜を摂ることをおすすめします。

冬は寒さやウイルスから体を守ったり、睡眠や栄養を摂ったりを心がけることで元気に乗り過ごすことができそうね。仕事柄、規則正しい生活を続けるのは難しいからこそ、できることから気をつけて体をいたわってあげなくちゃね。

aoi-body
『心・体ケア』のおすすめ記事一覧
その他のカテゴリーの記事一覧